マトリックス会計の五大特長

マトリックス会計の本質を、ずっと考え続けている。

この6/30~7/01土日、きゅりあんで「経営技術研究会TOC&MX」を開催、17名の参加者が二日間、熱心に清水信博・宇野寛・米津晋次各講師の講義を聴いた。

17名中、4名の方は、まったくMGを知らずに参加されていたので、初日の夕方、TOCが終わり、これからマトリックス会計に移ろうという段階で、マトリックス会計の構造を知っていただくために、後藤弘先生の著書から「総合練習問題」を右左会計でなく、MGの第5表マトリックス会計表を使って一時間ほど記入練習をしてもらった。

セミナー開始の朝、起き抜けに、いつも私がMGのときにいう「マトリックス会計の五大特長」を今回は、五つともまじめに列挙してみようと思って、手近にあった『地図の歴史(世界篇)』の表紙裏に走り書きした。

  1. 一覧性
  2. 全体性(全体の中で、部分を見る。)
    上から見る、頂点に立つ。戦略性。
  3. 体系的、相関性。会計恒等式。  三位一体(P/L B/S C/F)
  4. 操縦性・操作性
  5. 易しい。誰にもわかる。財務会計の開放。

西研のMX会計は、昭和58年(1983年)1月からやっているので、もうすでに20年を超えた。

私のやり方は、自分で、一行一データで伝票会計風に入れると、あとはオートで二三度MXまで走らせて、MX上で軽くチェックをする。続いて、ソートされた一行一データを費目別に全数チェックする。仕訳ミスがあれば、このときに発見できる。(消費税と減価償却などは自分ではやっていない。税理士がご自分の会計ソフトでやって、税務署に申告。)

まず一覧性

マトリックス会計が、在来の右左Tフォーム会計に比べて優れているのは、まず第一に、全体が一望の下に一目で(at a glance)、余すところなく、隅から隅まで全部見えるという一点にあるだろう。

しかも、その全体が縦横同じ順番で体系的に配列され、それぞれが相関性でつながっているので、AならばA’というふうに、つながりでチェックできる。これが、MGのときに、マトリックス会計なら、ミスも一瞬にして発見できる理由である。たとえば、借金したら、金利は払ったか、返済はしたか、その金額は適正か、がほとんど一秒でチェックできるのである。

また、「ワルツ」(三回記入、転記、決算業務)の結果、縦横が合わないときに、その「差額」を明記することにより、間違いがこれまた数秒で発見できる。こういった芸当は、右左会計では不可能である。なぜか? 体系性の有無による。

開発の前夜

考えてみると、MGのどこが良いと言って、やはり会社全体があの小さな「会社盤」一枚の上に、具体的に全部見えているというところにあるだろう。

しかも、チームでなく、一人で経営し、すべてを自己責任で意思決定するために(良くなるのも自分、悪くなるのも自分。人のせいには出来ない)、会社全体、経営全体が隅から隅まで理解できる。現実の会社では、めいめいが手分けしているために、社長以外、全体は見えない。(しかも多くの場合社長は、経理が苦手と来ている。)

つまりMGの良いところは、実際は経営者にならないと体験できないところが、疑似体験で理解できてしまう、というところにある。しかも、それを助けるために、戦略会計とマトリックス会計が付帯している。アナログだけでなく、デジタルにもつかめるのである。

昭和50~51年、MGを作るときに、自分のそれまでの社内報体験、最トップの秘書体験、中小企業診断士受験体験、管理会計の勉強・研究等が役に立った。これだけでも、まあまあのビジネスゲームは作れただろうけれども、さらに昭和45~50年までの約5年間の会計の学習、直接原価計算・付加価値会計・LPの研究、戦略会計の創造とそのコンピューター化が、MGを世界に比類のないものにした。(これは例のTOCと比べても分かる。)

私は、MGを作るときに、その会計システムを企業をあらわす「情報システム」と考えながら作り上げていった。『MG教科書A』(西研発行)第一章のMG開発記の項にあるように、MGそのもののハードウエアは、具体的にはA君に任せながら、情報システムである会計システムについては、誰にも任せることなく、たった一人で開発していった。

開発段階

同じく、同書の第二章「マトリックス会計開発記」の箇所にもあるように、当時はまだ「マトリックス会計」という言葉はなく、もっぱら「行列簿記」「行列原価計算」などと呼ばれていた。研究者も少なく、しかも中身は、足元を固めるよりも、行列演算による未来予測のほうにもっぱら興味の力点が置かれていた。

私は、そちらは得意ではなかったし、それより、まずマトリックス会計表そのものを有価証券報告書中の「財務諸表」を表現できる程度までに仕上げたい、完成させたい、MGの決算表としての役割ももちろんだが、それだけでなく、世の中の会計システムを古色蒼然たる前近代の左右会計から、百尺竿頭一歩を進めなくては、との使命感に燃えていた。

幸いそれは、越村博士をはじめ、さまざまな方の助力により、何とか達成できたし、MGの付属会計表であったために、日々ものすごい回数のテストにさらされ、毎日どんどん進化することができた。

最初は、STRAC表だけだった表内の図表も、皆さんのご希望や示唆によりバランスシートが加わり、ついに最近はキャッシュフロー計算書まで内蔵されて、世界的にも珍しい高度な会計表になったと自負している。

「タカの目」の会計表として

「なぜマトリックス会計なのか?」を書く予定が、いつの間にか、開発記になってしまった。最初言いたかったことは、やはりマトリックス会計は、一目で全体を見るものであり、上から見下ろすものであり、それだけ「戦略的」なものだ、ということだった。

だから経営者や戦略マンにとって、必要不可欠の道具である。人工衛星やスペースシャトルに乗って、700キロ上空から地球や戦場を見下ろすように、地上の(虫の目)視点で対象を見るのでなく、数百キロ上から一望の下に地球を、地方を、会社を見なければ適切な戦略、戦術、対策を打つことは出来ない。

今の右左会計は、体系性に欠け、難しく、専門家の占有物、そして門外不出になっている。そうではなくて、誰でもが、かつての孫子、孔明、秋山真之、マッカーサーの「タカの目」で見るために、マトリックス会計を利用しなければならないと思う。

つい最近も、あるセミナーで、とある小企業のMXを見るチャンスがあったが、経営者からの借入金が異様に膨らんでしまっていた。これは、私にも同じ体験があるので、よく分かる。

やはりこういうものは、MX表上で見れば、どうすればいいか、どうすべきかすぐ分かるので、長期的に手を打って行くべきだろう。そのためには、戦略会計STRAC、またそのためのマイツールの「複数台」利用、さらにそのための経営者・二世・三世のMGによる経営・会計の勉強と訓練から問題解決の一歩が踏み出せると思う。

(KK西研究所・所長 西 順一郎)